贈りものには水引と熨斗(のし)の入ったのし紙を掛けることが一般的なギフト包装とされています。
水引は室町時代に始まった風習で、贈り物にかけたこよりが変化したものです。
祝い事全般には紅白ですが、婚礼や長寿の祝いなどには金銀が使われることもあります。弔事には白黒が使われ、白黄は忌明け後の仏事に、双白や双銀は神前にと使い分けられています。このように目的に応じて色や本数、結び方が異なります。のし紙をかける際、適していない結び方のものを選んでしまうと失礼に当たりますので十分注意しましょう。また、生鮮品や仏前への御供え物には、熨斗なしの掛け紙を使用します。
のし紙を正しく選び、気持ちの良い贈り物を心がけましょう。
「寿」「御祝」「内祝」「御歳暮」など用途によって様々な表書きがあります。
のし紙の上段中央に表書きをします。下段には表書きより少し小さく送り主の名前を書き入れます。
送り主の名前の表記は一般的なお祝いなら苗字のみ、出産の内祝いなら子供の名前、連名の場合は右から地位や年齢順、それらが関係ない場合は右から五十音順で記入します。
何も記入しないものを、無地のしと呼びます。
贈り主様の姓、姓名や会社名などを記入します。出産の「内祝」の場合は、生まれたお子様の名前やふりがなを記入します。
のし鮑(あわび)の略で、一般的には慶事における進物や贈答品に添える飾りです。”ひきのばす”の意味から一般贈答に広く使われます。弔事には熨斗なしのかけ紙を使用します。
また、お見舞いの場合は“病気を延ばす”と受け取る人もいるため、熨斗なしを使用する場合もあります。
《内のし》
品物に直接のし紙を掛け、その上から包装します。
控えめに贈りたい時や、手渡しではなく宅配便等で送る場合は、のしが破れたり汚れたりしづらいので内のしがおすすめです。
《外のし》
品物を包装したあとに、のし紙を掛けます。
贈り物を強調したい時や、受賞や景品など見てわかるように贈る場合は外のしが一般的ですが、汚れてしまわないように内のしを選んでも構いません。
ご指定がない場合は内のしでご用意させていただきます。
5本結びを基本とし、3本、7本、10本などのバリエーションがあります。
当店では蝶結びは7本、結び切りは5本と10本、仏事の結び切りは5本の掛け紙をご用意しております。
何度繰り返してもよいお祝い事に使用。
一般祝事、お中元やお歳暮などには、何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引を使用。
※当店では赤金をご用意していますが表書き選択では総称して紅白と明記しています。
結婚式の引出物や御祝・内祝に使用。
固く結ばれて離れないことから、主に婚礼関係の祝事に使用。
水引の数が奇数ではなく、偶数の10本なのは”夫婦は二人で一つ”という意味で5本を二つに合わせたものを使用します。
お見舞い・快気祝いなど一度きりにしたいお祝い事に使用。
重ねて起きてほしくないとの思いを込めて、お見舞いや全快・快気祝いなどに用いられる。お見舞いの場合、“病気を延ばす”と受け取る人もいるため熨斗なしの場合も。
※当店では通常、赤金をご用意していますが紅白の場合もあります。表書き選択では総称して紅白と明記しています。
弔事一般に使用。
二度と繰り返したくないお悔やみ全般に対しては、水引は結び切りで一般的に黒白を使用。もともとおめでたい時の贈答品に用いられていた右上の熨斗も、もちろんつけません。
なお、地域性、宗教・宗派によって形式が異なるため、ご家族や地域の方に相談されることをおすすめ致します。
※表書き選択では弔事用のかけ紙を水引と明記しています。
また、当店では藍銀をご用意しておりますが、表書き選択では総称して黒白水引と明記されています。
弔事一般に使用。主に関西や一部の西日本で使用されます。
通夜・葬儀では全国的に黒白の水引が使われますが、法事用の御供え物の水引の色は地域によって差があります。
例えば、関西では一般的に四十九日法要から黄白の水引を使用することが多いですが、関東では一周忌までは黒白を使い、黄白は三回忌以降でないと使ってはいけないとされています。
お供えを渡す相手が住む地域の風習も確かめる事をおすすめ致します。
※表書き選択では弔事用のかけ紙を水引と明記しています。
※当店では通常、黄白をご用意しています。ご指定がない場合は黄白の水引でご用意させていただきます。
赤ちゃん誕生のお祝いとすこやかな成長を願う贈り物を。
出産祝いは出産7日目(命名日)から1か月後(宮参り)までに送ります。
一般的にはベビー用品・タオルや石鹸・洗剤などいくつあっても困らない実用的なものが良いでしょう。
また、重複をさけるため、1年後2年後に使える品を贈るケースもあります。
必ず、無事出産の知らせを受けてから贈るようにしましょう。
表書き御祝/御出産御祝/御安産御祝/祝御出産
二人の新しい門出にふさわしい贈り物を。
結婚祝いは結納から挙式の1週間前までのなるべく早い時期に、吉日を選んで持参します。
持参できない場合には、メッセージカードを添えるか、別便でお祝い状を送るなどの心づかいを。
品物を贈る場合、刃物や鏡といった割れ物は「切れる」「壊れる」ことを連想させるため、本人が希望しない限り避けましょう。
キッチン用品やペアグラス、インテリア小物などが喜ばれます。親しい間柄であれば、本人に希望する品を聞いてから贈っても良いでしょう。
表書き寿/御結婚御祝/御祝
季節ごとの贈り物を、日頃お世話になっている方々に。
中元は7月初めから15日位まで(関西以西では7月20日頃から8月10日位まで)に贈るのが一般的です。
また、歳暮は11月20日頃から12月20日位までに贈ります。年内に届けられない場合は「御年賀」として元日から松の内(一般的には1月7日)までに、また年賀で贈れない場合は「寒中御見舞」として立春までに贈ります。
中元と歳暮どちらか一方にする場合は歳暮を贈るのが一般的です。
表書き御中元/御歳暮/御年賀/寒中御見舞
人生の節目のお祝いや記念品に、ふさわしい贈り物を。
新築祝いや開店開業祝いなどの場合、それぞれ新築披露や開店・開業日の前日までに届けます。
どちらも火に関するものや赤いものはタブーとされていますので気をつけましょう。
また、受賞(章)のお祝いには縁起物が良いとされ、記念品、参加賞などの景品には家族で使える実用品や食料品がおすすめです。
※記念品・賞品・景品・粗品など水引を使うには少々大げさな場合、水引が省略された『赤棒』のかけ紙を使用することもあります。当店では通常『蝶結び』で対応しておりますので、表書き選択にはございません。ご要望の際はお問い合わせください。
表書き御祝/御新築御祝/御開店御祝/祝〇〇賞/御餞別
表書き記念品/〇〇賞/参加賞/粗品
長寿に敬意を込め、「いつまでもお元気で」と健康を願って。
敬老の日の場合は、お祝いの品は半月前から前日までに届けるようにしましょう。
還暦をはじめとする賀寿のお祝いの場合も、誕生日の少し早めか前日までに。食事会などの祝宴が開かれるときには持参しても問題ありません。
敬老の日、賀寿、いずれの場合も実用的でご本人の趣味に合わせたものを選びましょう。健康グッズやこだわり素材の上質な日用品など、自分で買うにはちょっと贅沢に感じるぐらいのものがおすすめです。
賀寿とは、長寿のお祝いの事です。
一般的には干支が60年でひと回りする還暦からお祝いされていましたが、平均寿命が延びた現代では、まだまだ現役で活躍している方も多く見受けられます。還暦でお祝いされると“老人扱いされた”と不快に感じ、失礼にあたることもあるので、誕生日をいつもより盛大に祝う程度で良いかもしれません。
何よりも本人の意向を尊重することが大切です。
表書き御祝/寿/〇〇御祝/祝〇〇※〇〇は賀寿の名称
賀寿の名称 | 数え年 | (満年齢) |
---|---|---|
還暦(かんれき) | 61歳 | (満60歳) |
古希(こき) | 70歳 | (満69歳) |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | (満76歳) |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | (満79歳) |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | (満87歳) |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | (満89歳) |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | (満98歳) |
百寿(ももじゅ) | 100歳 | (満99歳) |
茶寿(ちゃじゅ) | 108歳 | (満107歳) |
皇寿(こうじゅ) | 111歳 | (満110歳) |
大還暦(だいかんれき) | 120歳 | (満119歳) |
出産のお祝いをしてくださった方へ、赤ちゃんの紹介もかねて贈ります。
生後1か月前後にお子様の名前で贈ります。お菓子やタオルなど消耗品や実用品が一般的です。
予算はだいたいお祝いの2分の1が目安ですが、一律同じものでも構いません。
名入れはお子様のお名前をいれて、読み方が難しい場合などはふりがなを入れることをおすすめします。
表書き内祝
祝福してくださった方々へ、心からの感謝の気持ちを贈ります。
披露宴に招待できなかった方からいただいたお祝いのお返しとして、挙式後1カ月ぐらいまでに贈ります。
以前はかつお節などの縁起物が定番でしたが、最近ではお菓子などの食品や実用的な品物が一般的です。
夫婦で相談して、相手の喜びそうなものを選んで感謝の気持ちを伝えましょう。
予算は頂いたお祝いの金額の半分が目安です。特にお世話になった方には持参するのが礼儀ですが、送付する場合は礼状を添えると良いでしょう。
名入れは、新郎新婦の名前の連盟、もしくは結婚後の姓、新郎の姓名と新婦の名前などをいれます。
表書き内祝/寿
御見舞をいただいた方へ、全快の報告と感謝の気持ちを贈ります。
退院や床上げしてから10日後くらいに、お見舞いをいただいた方全員に贈ります。病気や怪我が後に残らないようにと、石鹸や洗剤、お菓子などが多いようです。
表書きは「快気祝」など全快を表しますが、完治していなかったり通院中の場合、「御見舞御礼」「御礼」とします。
表書き快気祝/全快祝/快気之内祝/御見舞御礼/御礼
故人を想いお香典をいただいた方々へ、感謝の気持ちを込めて。
地域や宗教によって異なります。
仏式では、七七日(四十九日)忌の法要をもって満中陰を迎え、忌が明けることから、供物、供花、香典をいただいた方全員に、品を贈ります。また、忌明けが三月に渡る場合は切り上げて、五七日(三十五日)忌をもって満中陰法要を行うこともあります。
神式では、一般的に50日目の霊前祭(五十日祭)をもって仏教でいう忌明けとなりますので、その直後にお礼の品を贈ります。なお、仏式同様に三月に渡る場合は切り上げて、三十日祭でもよいとされています。
キリスト教は本来香典返しはありませんが、日本の風習に合わせて行われています。
カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日となり、その直後に記念の品を贈ります。
香典返しには一般的に使ってなくなるものを贈ります。定番はコーヒーや海苔などの食品や、タオルや洗剤などです。また、生鮮食品は避けましょう。
地域・宗教等によって表書きや水引の色に違いがございますので、よくご確認のうえご注文いただきますようお願いいたします。
表書き志/〇〇〇忌志/偲び草/初盆志
表書き満中陰志/粗供養/偲び草/〇日祭志/御供
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |